2007年09月03日
収穫祭 その1
行って来ました
勝沼に


旭洋酒さんの店舗 収穫した葡萄を積み込む 剛さん
勝沼といえば 葡萄の産地
そしてワインの産地 そこにあるワイナリーのひとつ
旭洋酒さんの収穫祭に行って来ました。
収穫祭といっても、葡萄の摘み取りのお手伝いなんですが・・・
旭洋酒さんは・・・
前進は、地元の数軒の農家によってつくられた共同体が旭洋酒さん
ブドウ農家の減少・醸造家の高齢化などで、
2001年末、旭洋酒は消滅寸前の状態となりました が・・・
藤枝出身の鈴木剛さんと奥様の順子さんが・・・
2002年3月、旭洋酒さんをご夫婦2人で引き継ぐことになりました。
朝9時にブドウ畑に到着
鈴木さんご夫婦と・・・
葡萄作りの小川先生ご夫婦、地元の若手葡萄農家、さくらんぼ農家の6人と
新ら玉を含め10人の計16人で・・・
本日の目標1t の葡萄(ピノ・ノワール)
の収穫作業の始まりです・・・
葡萄を、ただ収穫するのではなく・・・
病気になった粒や、日の当たりすぎでレーズン状になった粒を
1つづつ取り除きながら収穫する手間の掛かる作業

(オレンジ色のぶつぶつがバンプという病気・・・分かりにくいかな?
これを、はさみで他の健康な粒を傷つけないようにきっていくんです。)
作業になれた鈴木さんでも、1日に100㎏を収穫するのがやっと・・・なんですって
初めての体験で、お役に立てたかは・・・!?!?ですが・・・
自分の摘んだ葡萄が、ワインになるかと思うとワクワク
しかし、病気の粒や、痛んだ粒が入ってしまっては
せっかく苦労して育てた鈴木さんご夫婦や
ワインに生まれ変わろうとしている葡萄の事を考えると・・・
ワクワクなんかしていられません
真剣に葡萄とにらめっこ
目標の 1t に向けもくもくと作業!
とは言ってもしっかりワインの話をしながらですが・・・
葡萄の味見(つまみ食い)をしながら・・・
おっと、配達がはいってしまったので・・・
この後の話は つづく・・・




旭洋酒さんの店舗 収穫した葡萄を積み込む 剛さん
勝沼といえば 葡萄の産地
そしてワインの産地 そこにあるワイナリーのひとつ
旭洋酒さんの収穫祭に行って来ました。
収穫祭といっても、葡萄の摘み取りのお手伝いなんですが・・・
旭洋酒さんは・・・
前進は、地元の数軒の農家によってつくられた共同体が旭洋酒さん
ブドウ農家の減少・醸造家の高齢化などで、
2001年末、旭洋酒は消滅寸前の状態となりました が・・・
藤枝出身の鈴木剛さんと奥様の順子さんが・・・
2002年3月、旭洋酒さんをご夫婦2人で引き継ぐことになりました。
朝9時にブドウ畑に到着
鈴木さんご夫婦と・・・
葡萄作りの小川先生ご夫婦、地元の若手葡萄農家、さくらんぼ農家の6人と
新ら玉を含め10人の計16人で・・・
本日の目標1t の葡萄(ピノ・ノワール)
の収穫作業の始まりです・・・
葡萄を、ただ収穫するのではなく・・・
病気になった粒や、日の当たりすぎでレーズン状になった粒を
1つづつ取り除きながら収穫する手間の掛かる作業


(オレンジ色のぶつぶつがバンプという病気・・・分かりにくいかな?
これを、はさみで他の健康な粒を傷つけないようにきっていくんです。)
作業になれた鈴木さんでも、1日に100㎏を収穫するのがやっと・・・なんですって
初めての体験で、お役に立てたかは・・・!?!?ですが・・・
自分の摘んだ葡萄が、ワインになるかと思うとワクワク
しかし、病気の粒や、痛んだ粒が入ってしまっては
せっかく苦労して育てた鈴木さんご夫婦や
ワインに生まれ変わろうとしている葡萄の事を考えると・・・
ワクワクなんかしていられません
真剣に葡萄とにらめっこ

目標の 1t に向けもくもくと作業!
とは言ってもしっかりワインの話をしながらですが・・・
葡萄の味見(つまみ食い)をしながら・・・
おっと、配達がはいってしまったので・・・
この後の話は つづく・・・
Posted by 新ら玉 at 14:43│Comments(1)
│ワイン
この記事へのコメント
鈴木さんの住んでいた藤枝は、
みおうの親戚のご近所でした。
先日奥ちゃん山ちゃんとご一緒されてもらった時、
わかったんですよ!
みおうの親戚のご近所でした。
先日奥ちゃん山ちゃんとご一緒されてもらった時、
わかったんですよ!
Posted by みおう at 2007年09月04日 19:33