2007年09月13日
秋が届きました
秋の味わい
ひやおろし が届きました
「ひやおろし」とは・・・春先に搾られた日本酒の新酒は、一度火入れ(加熱処理)された後
暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠って過ごし熟成を深めます。
秋風が吹き始めたら・・・さあ!目覚めの時♪
程よく熟成されたお酒は、二度目の火入れをせずに生詰めして出荷されます。
その昔「冷や」のまま貯蔵用の大桶から、木樽に「移(おろ)」して樽詰めしたことから
この酒は『冷移』(ひやおろし)と呼ばれ、秋の酒として楽しまれました。
豊穣の秋にふさわしい旨味たっぷりのまろやかでとろりとした円熟のあじわいが
ひやおろしの魅力です!!
味覚の秋に・・・

大村屋酒造場 特別純米 ひやおろし
秋の生一本 (あきのきいっぽん)
1.8L 2,590円 720ml 1250円
おたより配りも一段落
今夜は これ で一杯やろうかな
アテは油ののった秋刀魚にでも・・・
やばっ!よだれが・・・
他にも、ひやおろし続々入荷中です
ひやおろし が届きました
「ひやおろし」とは・・・春先に搾られた日本酒の新酒は、一度火入れ(加熱処理)された後
暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠って過ごし熟成を深めます。
秋風が吹き始めたら・・・さあ!目覚めの時♪
程よく熟成されたお酒は、二度目の火入れをせずに生詰めして出荷されます。
その昔「冷や」のまま貯蔵用の大桶から、木樽に「移(おろ)」して樽詰めしたことから
この酒は『冷移』(ひやおろし)と呼ばれ、秋の酒として楽しまれました。
豊穣の秋にふさわしい旨味たっぷりのまろやかでとろりとした円熟のあじわいが
ひやおろしの魅力です!!
味覚の秋に・・・

大村屋酒造場 特別純米 ひやおろし
秋の生一本 (あきのきいっぽん)
1.8L 2,590円 720ml 1250円
おたより配りも一段落

今夜は これ で一杯やろうかな

アテは油ののった秋刀魚にでも・・・
やばっ!よだれが・・・
他にも、ひやおろし続々入荷中です

2007年09月12日
2007年09月12日
2007年09月10日
すみません
すみません
品切れ中です・・・

カネ音 かつをの塩辛 600円
一番待ってるのは、新ら玉かも・・・
やばっ!禁断症状が・・・
品切れ中です・・・

カネ音 かつをの塩辛 600円
も~すぐ入荷します・・・すると思います・・・
ので、しばしおまちを
ので、しばしおまちを

一番待ってるのは、新ら玉かも・・・
やばっ!禁断症状が・・・
2007年09月08日
2007年09月06日
とてしょん
今日は台風
酒場は・・・ひ~~~んま
こんなんじゃぁ~
とて も しょん ない!
略して・・・
とてしょん ???
今日は

飲んで~♪飲んで~♪飲まれてぇ~♪飲んでぇ~~~♪
酔いつぶれて 眠るまでぇ~♪ 飲んでぇ~♪
おやすみなさい

酒場は・・・ひ~~~んま

こんなんじゃぁ~
とて も しょん ない!
略して・・・
とてしょん ???
今日は

飲んで~♪飲んで~♪飲まれてぇ~♪飲んでぇ~~~♪
酔いつぶれて 眠るまでぇ~♪ 飲んでぇ~♪
おやすみなさい

2007年09月05日
2007年09月04日
収穫祭 その2
収穫をはじめ・・・参加者が揃ったところでちょっと一服
ここでそれぞれ自己紹介となったのですが・・・
遠くは茨城から来られた方や
東京のレストラン・・・東京のワインショップ・・・
神奈川のワインの先生・・・
小田原に住み全国のワイナリー巡りをしている方・・・
そんな方々と一緒に収穫作業
作業中に飛び交う話は、ハイレベルなワインの話!
鈴木さんご夫婦が、5年前にワイナリーを引き継いでからのいろいろなお話・・・
小川先生の畑作り、葡萄作りの話・・・etc・・・
摘み取り作業といっても、新ら玉にとっては
お金を出して参加する勉強会以上に勉強になりました。
これって、すごいラッキーな話です。
作業も順調に進み、お昼となり・・・場所を移して 昼食
もちろんこの時も話はワインのこと・・・
盛りだくさんの話に、新ら玉の頭の中はパンク寸前なくらい・・・
でも、もっと聞きたい話、もっと知りたい話で
お腹も頭も満腹でした・・・
畑に戻り、作業再開!
午前中の頑張りもあって予定時間より早く
目標の 1トン の収穫が完了!!!

そして収穫した葡萄は、1年半後・・・
約 1000本の ピノ・ノワール ’07

となって全国のワインファンの方の口へと・・・
葡萄作りから・・・ワインになるまでの長い時間の中の
ほんのちょっとの時間のお手伝いでしたが
そこに携わらせてもらったこと・・・
旭洋酒さんを、鈴木さんご夫婦を愛する方々と出会えたこと・・・
何事にも変えられない貴重な体験になりました。
ここでそれぞれ自己紹介となったのですが・・・
遠くは茨城から来られた方や
東京のレストラン・・・東京のワインショップ・・・
神奈川のワインの先生・・・
小田原に住み全国のワイナリー巡りをしている方・・・
そんな方々と一緒に収穫作業
作業中に飛び交う話は、ハイレベルなワインの話!
鈴木さんご夫婦が、5年前にワイナリーを引き継いでからのいろいろなお話・・・
小川先生の畑作り、葡萄作りの話・・・etc・・・
摘み取り作業といっても、新ら玉にとっては
お金を出して参加する勉強会以上に勉強になりました。
これって、すごいラッキーな話です。
作業も順調に進み、お昼となり・・・場所を移して 昼食
もちろんこの時も話はワインのこと・・・
盛りだくさんの話に、新ら玉の頭の中はパンク寸前なくらい・・・
でも、もっと聞きたい話、もっと知りたい話で
お腹も頭も満腹でした・・・
畑に戻り、作業再開!
午前中の頑張りもあって予定時間より早く
目標の 1トン の収穫が完了!!!

そして収穫した葡萄は、1年半後・・・
約 1000本の ピノ・ノワール ’07

となって全国のワインファンの方の口へと・・・
葡萄作りから・・・ワインになるまでの長い時間の中の
ほんのちょっとの時間のお手伝いでしたが
そこに携わらせてもらったこと・・・
旭洋酒さんを、鈴木さんご夫婦を愛する方々と出会えたこと・・・
何事にも変えられない貴重な体験になりました。
2007年09月03日
収穫祭 その1
行って来ました
勝沼に


旭洋酒さんの店舗 収穫した葡萄を積み込む 剛さん
勝沼といえば 葡萄の産地
そしてワインの産地 そこにあるワイナリーのひとつ
旭洋酒さんの収穫祭に行って来ました。
収穫祭といっても、葡萄の摘み取りのお手伝いなんですが・・・
旭洋酒さんは・・・
前進は、地元の数軒の農家によってつくられた共同体が旭洋酒さん
ブドウ農家の減少・醸造家の高齢化などで、
2001年末、旭洋酒は消滅寸前の状態となりました が・・・
藤枝出身の鈴木剛さんと奥様の順子さんが・・・
2002年3月、旭洋酒さんをご夫婦2人で引き継ぐことになりました。
朝9時にブドウ畑に到着
鈴木さんご夫婦と・・・
葡萄作りの小川先生ご夫婦、地元の若手葡萄農家、さくらんぼ農家の6人と
新ら玉を含め10人の計16人で・・・
本日の目標1t の葡萄(ピノ・ノワール)
の収穫作業の始まりです・・・
葡萄を、ただ収穫するのではなく・・・
病気になった粒や、日の当たりすぎでレーズン状になった粒を
1つづつ取り除きながら収穫する手間の掛かる作業

(オレンジ色のぶつぶつがバンプという病気・・・分かりにくいかな?
これを、はさみで他の健康な粒を傷つけないようにきっていくんです。)
作業になれた鈴木さんでも、1日に100㎏を収穫するのがやっと・・・なんですって
初めての体験で、お役に立てたかは・・・!?!?ですが・・・
自分の摘んだ葡萄が、ワインになるかと思うとワクワク
しかし、病気の粒や、痛んだ粒が入ってしまっては
せっかく苦労して育てた鈴木さんご夫婦や
ワインに生まれ変わろうとしている葡萄の事を考えると・・・
ワクワクなんかしていられません
真剣に葡萄とにらめっこ
目標の 1t に向けもくもくと作業!
とは言ってもしっかりワインの話をしながらですが・・・
葡萄の味見(つまみ食い)をしながら・・・
おっと、配達がはいってしまったので・・・
この後の話は つづく・・・




旭洋酒さんの店舗 収穫した葡萄を積み込む 剛さん
勝沼といえば 葡萄の産地
そしてワインの産地 そこにあるワイナリーのひとつ
旭洋酒さんの収穫祭に行って来ました。
収穫祭といっても、葡萄の摘み取りのお手伝いなんですが・・・
旭洋酒さんは・・・
前進は、地元の数軒の農家によってつくられた共同体が旭洋酒さん
ブドウ農家の減少・醸造家の高齢化などで、
2001年末、旭洋酒は消滅寸前の状態となりました が・・・
藤枝出身の鈴木剛さんと奥様の順子さんが・・・
2002年3月、旭洋酒さんをご夫婦2人で引き継ぐことになりました。
朝9時にブドウ畑に到着
鈴木さんご夫婦と・・・
葡萄作りの小川先生ご夫婦、地元の若手葡萄農家、さくらんぼ農家の6人と
新ら玉を含め10人の計16人で・・・
本日の目標1t の葡萄(ピノ・ノワール)
の収穫作業の始まりです・・・
葡萄を、ただ収穫するのではなく・・・
病気になった粒や、日の当たりすぎでレーズン状になった粒を
1つづつ取り除きながら収穫する手間の掛かる作業


(オレンジ色のぶつぶつがバンプという病気・・・分かりにくいかな?
これを、はさみで他の健康な粒を傷つけないようにきっていくんです。)
作業になれた鈴木さんでも、1日に100㎏を収穫するのがやっと・・・なんですって
初めての体験で、お役に立てたかは・・・!?!?ですが・・・
自分の摘んだ葡萄が、ワインになるかと思うとワクワク
しかし、病気の粒や、痛んだ粒が入ってしまっては
せっかく苦労して育てた鈴木さんご夫婦や
ワインに生まれ変わろうとしている葡萄の事を考えると・・・
ワクワクなんかしていられません
真剣に葡萄とにらめっこ

目標の 1t に向けもくもくと作業!
とは言ってもしっかりワインの話をしながらですが・・・
葡萄の味見(つまみ食い)をしながら・・・
おっと、配達がはいってしまったので・・・
この後の話は つづく・・・
2007年09月02日
初体験 無事に・・・
初体験 無事に済ませました!
行って来ました! 葡萄狩り!?

では なく・・・
朝5時起床! 6時に静岡駅で新ら玉のワインの師匠 山ちゃん と待ち合わせ・・・
興津で 奥ちゃん と合流・・・52号を車で
そう! 勝沼 に直行
藤枝出身の鈴木さん夫婦の営むワイナリーの
収穫祭に行って来ました
お祭りに行ったなら・・・出張ではないのでは?・・・って
いやぁ~、収穫祭といっても 葡萄の収穫のお手伝いです
マジ今日は疲れました
書きたいことは い~っぱいですが・・・
今日は疲れたんで、寝ます
詳しくは・・・後日
行って来ました! 葡萄狩り!?

では なく・・・
朝5時起床! 6時に静岡駅で新ら玉のワインの師匠 山ちゃん と待ち合わせ・・・
興津で 奥ちゃん と合流・・・52号を車で
そう! 勝沼 に直行

藤枝出身の鈴木さん夫婦の営むワイナリーの
収穫祭に行って来ました
お祭りに行ったなら・・・出張ではないのでは?・・・って
いやぁ~、収穫祭といっても 葡萄の収穫のお手伝いです

マジ今日は疲れました

書きたいことは い~っぱいですが・・・
今日は疲れたんで、寝ます

詳しくは・・・後日
では、おやすみなさい
