2008年02月18日
原宿へ・・・
昨日は、一人電車に揺られ・・・
原宿へ ・・・「はらじゅく」 じゃ~ないですよ
東海道13番目(確か!?)の、宿場町 原宿(はらしゅく)へ行ってきました。
何しに? って・・・勉強です。
何の勉強かは・・・新ら玉の文才では伝えきれないので・・・
こちらを、ご覧ください(クリック↓↓↓)
『杯が乾くまで』鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

以前から・・・興味ある、魅力を感じる蔵元さんだった 高嶋酒造さんに
今回、お誘いくださった 鈴木真弓さんに感謝×2です。
蔵を見学させていただき・・・お話を聞かせていただき・・・
古き良きものを大切にしつつ・・・
新しい試みへのチャレンジ精神・・・
日本酒造りに対する ごだわり、情熱を強く感じました!
思っていた以上に、魅了ある蔵であり、高嶋杜氏でした!

もちろん お酒も試飲させていただきました♪
高嶋杜氏の思いの詰まった 美味しいお酒でした。
これから もっともっと 美味しくなっていくのでは・・・と、感じました。
昼食会でも、他の数品の日本酒を頂き・・・
新しい出会い みなさんのお話し・・・
すっかり気分良く ほろ酔い
その後、高島酒造さんの銘柄 「白隠正宗」の名にもある・・・
「白隠」禅師 生誕の地・・・旧東海道を歩き

ゆかりのお寺・・・松蔭寺にて住職のお話を聞きてきました。
もう少し 皆さんともお話したかったのですが
酒場のOPENまでには、帰らないと・・・・なんで
一足お先に失礼させて頂きました。。。
現在 当店では 白隠正宗の取り扱いはしておりませんが・・・
今回のご縁で、お付き合いができたら・・・と 強く思った 新ら玉 でした。。。
原宿へ ・・・「はらじゅく」 じゃ~ないですよ
東海道13番目(確か!?)の、宿場町 原宿(はらしゅく)へ行ってきました。
何しに? って・・・勉強です。
何の勉強かは・・・新ら玉の文才では伝えきれないので・・・
こちらを、ご覧ください(クリック↓↓↓)
『杯が乾くまで』鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

以前から・・・興味ある、魅力を感じる蔵元さんだった 高嶋酒造さんに
今回、お誘いくださった 鈴木真弓さんに感謝×2です。
蔵を見学させていただき・・・お話を聞かせていただき・・・
古き良きものを大切にしつつ・・・
新しい試みへのチャレンジ精神・・・
日本酒造りに対する ごだわり、情熱を強く感じました!
思っていた以上に、魅了ある蔵であり、高嶋杜氏でした!

もちろん お酒も試飲させていただきました♪
高嶋杜氏の思いの詰まった 美味しいお酒でした。
これから もっともっと 美味しくなっていくのでは・・・と、感じました。
昼食会でも、他の数品の日本酒を頂き・・・
新しい出会い みなさんのお話し・・・
すっかり気分良く ほろ酔い
その後、高島酒造さんの銘柄 「白隠正宗」の名にもある・・・
「白隠」禅師 生誕の地・・・旧東海道を歩き

ゆかりのお寺・・・松蔭寺にて住職のお話を聞きてきました。
もう少し 皆さんともお話したかったのですが
酒場のOPENまでには、帰らないと・・・・なんで
一足お先に失礼させて頂きました。。。
現在 当店では 白隠正宗の取り扱いはしておりませんが・・・
今回のご縁で、お付き合いができたら・・・と 強く思った 新ら玉 でした。。。
Posted by 新ら玉 at 09:45│Comments(4)
│日本酒
この記事へのコメント
鈴木さんのブログにバッチリ写ってますね!
また、お話を聞かせてください~♪
また、お話を聞かせてください~♪
Posted by よっち at 2008年02月18日 12:26
私も参加したかったんですが・・・
高嶋さん、がんばってますね!
今年のお酒も楽しみですね~
高嶋さん、がんばってますね!
今年のお酒も楽しみですね~
Posted by あんず☆ at 2008年02月18日 22:49
よっち さん
あははは・・・お恥ずかしい^^;
話は、もちろん「白隠正宗」を飲みながら・・・だね♪
あははは・・・お恥ずかしい^^;
話は、もちろん「白隠正宗」を飲みながら・・・だね♪
Posted by 新ら玉
at 2008年02月19日 07:28

あんず☆さん
明治の匂いが残る、いい蔵でした。
高嶋杜氏の情熱も、若さも魅力です♪
ホント楽しみですね。
明治の匂いが残る、いい蔵でした。
高嶋杜氏の情熱も、若さも魅力です♪
ホント楽しみですね。
Posted by 新ら玉
at 2008年02月19日 07:39
