2008年02月22日
歴史
古い帳面の整理をしてたら・・・
幕末から昭和43年までの
清酒(日本酒) 値段の歴史が・・・
画像をクリック 拡大で見れます ↓↓↓

昭和43年は、新ら玉が生まれた年・・・
その頃 二級酒(今の佳選)が 580円 一級酒(今の上選) 830円
それから 40年・・・
現在 佳選 1650円位・・・約3倍 上選 1950円位・・・約2、5倍
物価の上昇から考えると・・・
昔に比べたら、きっと手頃に飲める価格だし・・・
昔に比べたら 蔵元さんの努力で、技術や管理だって向上・・・
味わいももちろんアップ

色んな種類も楽しめるようになったと思うんだけど・・・
悲しいかな 消費量は

パックのお酒の登場!?・・・価格競争!?・・・
そればかりが理由ではないでしょうが・・・
酒造業者も、年々 減って・・・
規制緩和で、酒屋以外の お店にも お酒が並んで・・・
このままでイイのかなぁ~・・・
日本酒は 日本だけの 文化です!
みなさんに もっと日本酒 飲んでもらいたいなぁ~!
・・・と、思う 新ら玉 でした。。。。

規制緩和で、酒屋以外の お店にも お酒が並んで・・・
このままでイイのかなぁ~・・・
日本酒は 日本だけの 文化です!
みなさんに もっと日本酒 飲んでもらいたいなぁ~!
・・・と、思う 新ら玉 でした。。。。
Posted by 新ら玉 at 10:46│Comments(2)
│日本酒
この記事へのコメント
ホントそうですね。
英語では Rice Wine ですからね。
技術の継承は大切です。
英語では Rice Wine ですからね。
技術の継承は大切です。
Posted by 角ヒゲ at 2008年02月22日 18:56
角ヒゲさん
>技術の継承は大切です。
どの世界もそうですよね♪
新ら玉、昨夜もRice Wine 飲み過ぎました・・・^^;
>技術の継承は大切です。
どの世界もそうですよね♪
新ら玉、昨夜もRice Wine 飲み過ぎました・・・^^;
Posted by 新ら玉
at 2008年02月23日 09:03
